転職の思考法を読んで仕事観が変わった話
転職の思考法 北野唯我

この本を読んで仕事観が変わった。
というか、仕事や働くことに対してそんな考え方もあるのかと勉強になった。
話はストーリ仕立てになっていてスラスラ読み進めていくことができる。
気づいたらあっという間に読み終わっていた。
以下に印象に残った部分をあげていく。
特に、自分の中で1番心に残っているところは転職が社会を変えるということ。
理想的で中々難しいことではあるけど個人にも会社にもいいことなんだと実感した。
・何故転職が怖いのか→転職は人生で初めての意思決定。それは、何かを捨てることを伴った意思決定でもある。
・自分のマーケットバリューの測り方は①技術資産(専門性と経験)②人的資産③業界の生産性
・20代は専門性、30代は経験を取りに行く、40代は人脈で仕事が回る。専門性があるから経験が回ってくる。
・生産性が高い産業、これから生産性が高くなると思われる産業で働くのが良い。
・業界の非効率を突く正しいロジックがあれば時期が来ると報われる。
・100万人が参加しているゲームで一番を目指すのではなく、誰よりも早くそのゲームに参加することを目指せ。
・いつでも転職できる人がそれでも転職せずにその会社に残っている会社が本当にいい会社。
・転職をするときにはマーケットバリューを考えることに加えて、論点を明確にしておくこと。その論点は①働きやすさ
②活躍の可能性
・会社としていいという軸と転職先としていいという軸は一致しない。
・企業を選ぶ際のポイント①中途を生かすカルチャーはあるか②自分の職種が会社の強み(エンジン)と一致しているか
・マーケットバリューと給料のギャップをこの国では40代後半になるまで誰も教えてくれない。
・これからの時代人は①仕事として好きなことを続ける②仕事は最小限にして、趣味に打ち込む③嫌々ながら今の仕事を
続けるのどれかを選ぶことになる。ほとんどの人は③にいて今後①、②への大移動が起こる。
・転職が当たり前になれば個人は自分をごまかさず本当に正しいことができる。会社もより社員に魅力を感じてもらえる
ような場であろうとする。転職が日本の社会を変える。
転職を考えていない人でも勉強になることも多いので是非おすすめしたい。
↓ブログランキングに参加しています↓

にほんブログ村

この本を読んで仕事観が変わった。
というか、仕事や働くことに対してそんな考え方もあるのかと勉強になった。
話はストーリ仕立てになっていてスラスラ読み進めていくことができる。
気づいたらあっという間に読み終わっていた。
以下に印象に残った部分をあげていく。
特に、自分の中で1番心に残っているところは転職が社会を変えるということ。
理想的で中々難しいことではあるけど個人にも会社にもいいことなんだと実感した。
・何故転職が怖いのか→転職は人生で初めての意思決定。それは、何かを捨てることを伴った意思決定でもある。
・自分のマーケットバリューの測り方は①技術資産(専門性と経験)②人的資産③業界の生産性
・20代は専門性、30代は経験を取りに行く、40代は人脈で仕事が回る。専門性があるから経験が回ってくる。
・生産性が高い産業、これから生産性が高くなると思われる産業で働くのが良い。
・業界の非効率を突く正しいロジックがあれば時期が来ると報われる。
・100万人が参加しているゲームで一番を目指すのではなく、誰よりも早くそのゲームに参加することを目指せ。
・いつでも転職できる人がそれでも転職せずにその会社に残っている会社が本当にいい会社。
・転職をするときにはマーケットバリューを考えることに加えて、論点を明確にしておくこと。その論点は①働きやすさ
②活躍の可能性
・会社としていいという軸と転職先としていいという軸は一致しない。
・企業を選ぶ際のポイント①中途を生かすカルチャーはあるか②自分の職種が会社の強み(エンジン)と一致しているか
・マーケットバリューと給料のギャップをこの国では40代後半になるまで誰も教えてくれない。
・これからの時代人は①仕事として好きなことを続ける②仕事は最小限にして、趣味に打ち込む③嫌々ながら今の仕事を
続けるのどれかを選ぶことになる。ほとんどの人は③にいて今後①、②への大移動が起こる。
・転職が当たり前になれば個人は自分をごまかさず本当に正しいことができる。会社もより社員に魅力を感じてもらえる
ような場であろうとする。転職が日本の社会を変える。
転職を考えていない人でも勉強になることも多いので是非おすすめしたい。
↓ブログランキングに参加しています↓

にほんブログ村
- 関連記事