Welcome to my blog

天然自然薯でとろろ汁を作ってみた。

0
Category未分類
親父が農家で毎年天然の自然薯が取れることから小さい頃からよく食べていた。今年も自然薯がとれる季節になったので自分でも作ってみた。

材料
・自然薯(小さいの2、3本)
・ごま鯖(切り身2つ)
・味噌(適当)
・だしの素(一袋)

これが今回使う自然薯。思ったよりたくさんある。
20181120201641775.jpg

さっそくすりつぶしていく。徐々にねばりが出てきて、いいにおいもしてきた。
細かくつぶすには根気が必要だが、少しかたまりが残ってたほうが噛んだときの風味が感じられおすすめ。
Before
20181120201642686.jpg

After
20181120201645091.jpg

次に、だし汁を作っていく。簡単にいうと味噌汁の具を鯖でつくるようなもの。鯖でだしをとるのは静岡ならでは?のものらしい。地域によって違うのかな。味の素は入れなくてもいいのかもだけど、一応入れておいた。ここらへんが男の料理と行った感じである。作り方もあまりあってないのかもだけど、ご愛嬌。仕事終わりの男の料理はこんなもんだ。とりあえず、鯖を煮て、味噌入れて、味の素入れた。煮えて鯖が柔らかくなったらほぐす。
201811202016448d9.jpg

そして、すった自然薯にまぜてまぜる。それを、ご飯にかける。以上。
20181120201647a0e.jpg

うまい。本当にうまい。
子どもの頃は自然薯のおいしさにあまり気づかず食べていたのだけど、大人になって改めて食べると本当にうまいということに気づいた。地元静岡はとろろ汁で有名な店が何件かあり、実際に食べに行ってみたけど、やはり天然の擦りたての自然薯が絶対にうまいという結論に至った。その理由として①味が濃い②風味が強いというのが理由にあると思う。
やはり天然物ということで食べた瞬間の味の濃さがよく出ていると思う。口に入れた瞬間に広がる味と風味が違うと感じた。お店のとろろだと自然薯を薄めて出すことで味も薄くなってしまうのだと思われる。その点、天然物は薄めず作るので味の濃さ、風味が強く出るのだと思う。

使った自然薯は以下のサイトでネット販売もしているので、よければご購入してみてください。
産地直送朝採り筍、自然薯販売所
注文が入ってから掘りに行くので多少日時がかかってしまいますが、天然の自然薯は待つ価値があると思います。

↓ブログランキングに参加しています↓
にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村




関連記事
  • B!

0Comments

Add your comment